2007年12月25日火曜日

続・Google Analytics

夜遅くまで一人で聖夜を過ごしましたが、サンタクロースは来てくれませんでした。
雨戸を閉め切っていた僕にも過失があるのかもしれませんが、窓辺に足跡さえ無いので、そもそも居ないんじゃないかと。

で、足跡といえば以前も取り上げた(コレコレ)Googleのアクセス解析、Google Analyticsについて。
どうやら12月上旬~中旬にかけてアップグレードされたようで。
このブログにも新しいGoogle Analyticsを今日より導入です。


何がどう変わったのかというと、「urchin.js」が「ga.js」になったそうで、ハイ、ユーザーとしては全く意味が分かりません。

ただ、ページソースの末尾(正確には閉じBody直前)に挿入するトラッキングコードが少々複雑になったようで、さて複雑になった分どういう新機能がつくのかなあと今から楽しみであります。

新機能
新しいトラッキングコード(ga.js)と関連があるのかどうか分かりませんが(おそらくあまり無いと思われます)、12月に「グラフの複数データ表示機能」が新装されたようです。
詳細についてはGoogle AnalyticsBlogの当該エントリに譲りますが、ここで当サイトのデータを一つ。


名付けて「当ブログの総トラフィックに占める検索エンジンからの来訪者の割合」。
つまり、すべての来訪者(灰色のライン※1と、検索エンジンからこのサイトを見つけて訪れている人(水色のライン)を比較検討しているわけですが、「検索エンジン率」がかなり高いことが分かります。
つまりは「検索エンジンに引っかかるような面白いエントリを書かないとアクセスアップは望めない」ということが分かるわけです。
ちなみに真ん中より左手の大きな山は「ゴールデンスランバー効果」です。

※1・「ノーリファラー(お気に入り・直接入力等から)」、「参照サイト(リンク元から)」、「検索エンジン」の総計です。ちなみに各参照元の比率は、当サイトにおいてはそれぞれ7%、35%、58%。

新しい機能を考える時におそらく一番欲しいのが「タイマー機能」。ページの滞在時間を計る機能です。
いや現在のGoogle Analyticsにもページの滞在時間を計る機能はあるわけですが、しかしこのファンクション、正確には2つのページビュー間の時間差を計る機能、すなわち最初に見たページから次のページビューまでの時間をカウントするものなのであって、よって最終閲覧ページの滞在時間がオール0秒になってしまうというシロモノ。
実際一番困るのはあるユーザーのページビューが1のとき(つまり直帰率のとき)で、この場合はたとえ30分同じページを閲覧していようともAnalyticsの統計上は閲覧時間0秒になってしまうわけです。
しかしリアルタイムで時間を計るとなると閲覧者にとってもGoogle Analyticsが入っているサーバーにとっても負荷がデカそうなので、まあ今のしくみでは難しいんでしょうね。


bloggerへの導入時エラー
ちなみに、なぜここまで導入が遅れたか(事実を知ってから半月ほど遅れております)というと、ズバリ新しいトラッキングコードがbloggerと相性悪かったからで、まあ過去形なので今はもう大丈夫なわけですが、しかしこういうのはやめていただきたいところですね。
提供元は同じ会社(Google)なわけだし、Googleの提供するサービスと親和的であるというメリットのために敢えてblogger使ってるとも言えるわけだし。

今ではわざわざエラーの詳細を解説するメリットもそうは無いのでしょうが、一応どんなエラーか、僕の分かる範囲内で説明しておきますだって誰も取り上げてないしな
このエラーは、Google Analyticsの新トラッキングコードとbloggerのある機能が競合して起こっていたようです。

bloggerでHTMLを編集する際※2には、タグの著述がきちんとなされているか保存時にチェックが入ります。
たとえばエントリ投稿時にもタマにありますが、HTMLタグが閉じられていなかったりすると結構な勢いで怒られるのはこの機能のせい(おかげ)です。
この機能は間違えていても影響がない場合やJava scriptのコードの一部で普通のHTMLとは違った叙述がなされている場合にも適用されるのですが、これが新トラッキングコード中にあった(現在は変更されて無くなった)<\/script>という部分に過敏に反応、「こんな要素は受け入れられん!」と怒っていたようであります。

僕にはJavaの知識がないので<\/script>というタグがどのような意味を持ちうるのか分かりませんが、まあそういうことです。
ちなみにもしかしたら<\/script>というタグ自体が間違っているという仮定ももしかしたらあるかも知れませんが、しかしGoogleのエンジニアがそんなダサいマチガイをするもんですかね。
Javaに詳しい方がいらっしゃったら教えてください。

※2・ページ要素の編集においては必ずしも当てはまるわけではないようです。


0 コメント: