2007年12月1日土曜日

ゴールデンスランバー

本当は12時間ほど前の午前4時、この本を読み終えたころにエントリを書こうかと思ったものの、朝早すぎるのでやっぱやめた。
前々から話題にしていた伊坂幸太郎『ゴールデンスランバー(2007年、新潮社)、遂に解禁。
や、これはなかなか凄いですぞ。


僕が500ページにも渡る本を一晩で読み終えているという事実から、どうやら面白い本なんだろうなあということを感じている人もいるのではないだろうか。
実際、この本は面白い。一気に読ませる。
今までの伊坂作品でランキングをつけるとしたら、昨日の途中までは『死神の精度』が1位だったが、猛スピードの『ゴールデンスランバー』がこれを追い抜いた。
そして、今後も、そうそう首位を譲ることは無いように思われる。

では、なにがそんなに面白かったのか。
まず、今までの伊坂作品の長所を踏襲しつつ、更に洗練された感のある作品の構成面から見ていく。
今までの伊坂作品といえば、張り巡らされた伏線が多重に絡まりあい、それが何点かに収束して、綺麗な「大団円この言い方はミスリーディングな気がする。伊坂作品は「大」をつけるほど壮大な終わり方はしないし、またそれがアジなのである。(しかし「大円団」かと思ってたよ)を迎える、というものだった。
この「大団円」、大概の場合において予想を(良い意味で)裏切るものであるため、読者としては、「大団円」がどのようなものになるかを事前に推し量ることなく、伊坂幸太郎独特の語り口と、その絶妙なストーリーの流れに身を任せるほかない。
しかし、本作においては、事情が少々違う。
色々なところに伏線が敷かれているのは今までと同じだが、伊坂幸太郎は『ゴールデンスランバー』において、読者に「謎解き」を要求してくる。
今までは、ラストに「へえ、ココがこうなってこうなるんだ、スゲー。」という感想を抱いていたが、『ゴールデンスランバー』では、ストーリーの途中で何度も「ココは最終的にこうなるのか?それともこうなのか?」と考えさせられる。そしていつもどおり、期待は良い意味で裏切られたり、あるいは裏切られなかったりする。
このような伏線のまとめ方は、もはや芸術的でもある。
しかし、こういう伏線はコマ切れにして読むと忘れてしまったりするので、毎日すこしずつ読むよりは、むしろ休日などを使って一気に読むことをオススメする。
また、2回以降も読んでみると、いい。意外なところに隠しダネが埋まっているはずである。

作品の雰囲気は、本来ならばシリアスになってしまうところなのだろうが、そこはあくまで伊坂幸太郎、独特の「軽さ」はもちろん健在である。
悲愴な状況下でも登場人物の会話は洒脱で時に感動的であり、これも最後まで一気に読める一要因となっている。
また、ある音楽から影響を受けている伊坂作品というのは結構あって、たとえば『アヒルと鴨のコインロッカー』ではボブ・ディランの「荒涼さ+優しさ+繊細さ」が、『砂漠』では一部サンボマスター(西嶋)的な「青春のいとおしさ」が、それぞれ出ているような気がするのである。
で、本作はというと、そもそも『ゴールデンスランバー』というのはビートルズの曲であることから予想がつくが、内容についてもビートルズ的な「エンタメ性+一種の悲しさ+権威へのアンチテーゼ」が色々と表れている。

さっきからベタ褒めで悪いところとかなかったのかと聞かれそうだが、まあ指摘が有り得るとしたら「あんまりリアルじゃない」ということが挙げられるかもしれない。「いや、これは有り得ないだろう」という場面は沢山あるし。
しかし、このアンチ・リアルとでも言える姿勢は、僕にしてみればむしろ楽しむべきところ。
リアルすぎたらきっとここまでサッとは読めないだろう。

まあ大体の感想としてはそんなところで、あと、読んでるうちに岩明均の『寄生獣』とかトニー・スコット監督の映画『スパイ・ゲーム』とか思い出してしまう箇所がいくつか。おそらく著者の意図するところではないのだろうが。

なお、投稿日時がデタラメですが、本エントリの後に「今月の本・11月」を書きました。
『ウェブ時代をゆく』感想の完結編と、映画『ナンバー23』の感想も書かねば。

0 コメント: